いままでの行事
下草柳会館トップ じどうかんトップ じどうかんの年間行事 じどうかんだより






2024年8月


  




3月の工作

✤かわいい動物のボンボン✤

     

2月の工作

☆可愛いひな飾りを作りました☆

  
     



令和4年
1月の工作

とらとだるまの起き上がりこぼしを作りました。


  





クリスマス会開催

12月18日(土) 2時~3時30分

・パネルシアター  ・ビンゴゲーム

プレゼントを持ったサンタクロース登場!

    

   

 

12月の工作

クリスマスオーナメントを作りました。

  




11月の工作

11月は作って遊べる工作で、週ごとに風車・紙てっぽう・手裏剣を作りました。
作り終わった後は、みんな楽しそうに遊んでいました。


         




ハロウィンお楽しみ会

10月31日(日)にハロウィンお楽しみ会を行いました。
ゲームをしたり、写真入りのカードを作りました。

最後に合い言葉を言ってお菓子のプレゼントをもらいました。

   
  

  

  


10月の工作

10月は 「ハロウィン」です。ハロウィンと言えば「
お化け」でも可愛いお化けのブローチを作りました


9月の工作

☆ペットボトルと半紙とLEDランプであんどんを作ったよ! 暗いところで光るプラ板作り!(ちぢみくん)



  


8月の工作

★ ティッシュペーパーを溶かして、手作りはがきを作りました ★



    


7月の工作


フェルトでマスク入れを作り、ビーズでステキに飾ったよ!

  
 
マクラメのブレスレット作り(みんな上手に編めました)

 



6月の工作

自由プラ板作成・小さな紙コップの小物入れ(可愛いね!)

 

ポーチ・手提げ袋のスタンプ飾り・七夕飾り

 



4月・5月の工作

マグネット工作・ビーズと安全ピンでで素敵なブローチを作ったよ!
お花紙でカーネーション作り (きれいだね!)

    

コロナが早く収束するようにあまびえさんのプラ板を作りました!
  

 


3月の工作

毛糸のボンボン工作で可愛い動物を作ったよ!




R3年 1月の工作

絵馬と逆立ちコマを、作りました。
みんなの願いが叶うとよいです


     

   





R2年 12月の工作

             


ペットボトルのキャップを使って、かわいいツリーを作りました!! 






児童館作品展 

2月20日(木)~22日(土)シリウス1階ギャラリーにて
市内22館の児童館作品展が開催されました。
日頃のこども達の成果が良く分かり、素晴らしい作品ばかりでした。


    




スイーツ作り
                               
2月8日(土)10時30分~

☆楽しく作って、皆でおいしく食べました☆

  


 



冬の工作☆くつしたで作るゆきだるま☆
                               2020.1月14(火)~17(金)

くつしたを使って可愛いゆきだるまをつくりました。

   

かわいいねぇ~

       




クリスマス会 12月20日(金)3時30分~4時30分


皆で歌う「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて、
ブラックライトに浮き上がるパネルシアターを楽しみ・・・そこに
何と本当に「あわてんぼうのサンタクロース」登場!!
サンタさんは、ハーモニカでクリスマスソングを3曲もプレゼントして下さいました!
これから「忙しいんだ!」と又あわてて帰って行きました。が、プレゼントは忘れていませんでした!
その後は、二組に分かれて障害物競争・おお玉送りをして楽しく過ごしました。



クリスマス工作 クリスマスツリー作り  12月10日(火)~13日(金)

フェルトを使って可愛いクリスマスツリーを作りました


  


中央地区ふれあい広場参加
 11月17日(日)

中央1号公園で開催された「中央地区ふれあい広場」に、
草柳児童館・下草柳児童館が合同で参加しました。
当日はお天気に恵まれ、プラバンコーナーにもたくさんのお子さんが遊びに来てくれました。

    

作って遊べる工作 11月5日(火)~8日(金)

キラキラ光る8色のテープを使い、くるくるレインボーを作りました。
楽しく回して遊んだあとは、手作りのケースに立ててお片付けもできます♪

         



ハロウィンパーティー

10月16日(水)3時30分~


☆ハロウィンパーティーは、パネルシアター(ブラックライト)ハロウィンってなーに!を
静かに見て、次にビンゴゲーム(空くじなし)などで大いに盛り上がりました。
仮装して来る子も多く、、最後に合言葉(トリックオアトリート)を言って
キャンディーをもらい楽しいひと時を過ごしました。
児童館では、ひと足早いハロウィンパーティーでした。

  

  



ハロウィン工作

10月8日(火)~11日(金)

ステンドグラス風壁飾りを作りました。
トレッシングペパーにハロウィンにお馴染みのこうもり・魔女などを
黒画用紙で切り抜き、カラーセロハン等を使い、ステンドグラス風な壁飾りが
出来上がりました。窓や光の所では、とても素敵です。


  

 






お月見工作   9月10日(火)~13(金)


ペットボトルに半紙を貼り、秋の夜長にぴったりのランプをつくりました。
ろうそくの炎を感じさせるLEDライトを灯すと、幻想的な世界が広がりました。
連日、大勢の参加となりました。



   


なつまつり
   8月22日(木

   
夏休み最後のお楽しみ「じどうかんなつまつり」を楽しみました。
プラバン・ヨーヨーつり・お楽しみつりげーむ・ターゲットゲームで遊びました


    




まんげきょう作り
   8月6日(火)~9日(金)

夏休み工作として時間をかけて、不思議できれいな万華鏡を作りました。
完成した《まんげきょう》は一人一人、見える世界が違って、
お友だちの《まんげきょう》も見て楽しみました。

    

夏休み卓球教室   8月3日(土)10日(土

卓球がもっと上手になりたい!
そんな気持ちで集まった小学生が、柳橋地区体育振興会の方を先生に
楽しく卓球を教えていただきました。
2時間みっちり練習後お楽しみのアイスをいただきました。


    


たなばたのつどい  7月4日(木)

みんなで保育室を飾り付け、たなばたのつどいを開催しました。
「たなばたものがたり」の紙芝居に続いて、クイズ形式で防災のお話を行い、
もしも児童館で遊んでいる時に地震が来たら…と、身を守る手段を考えました。
アイスを食べて休憩したあとは、大人気のスライムづくり。
盛りだくさんの内容で、時間があっという間に過ぎました。
大勢の参加、ありがとうございました!!



   

たなばた飾り作り  6月25日(火)~

おりがみを使った飾りや短冊で、七夕コーナーがにぎやかに彩られました。

   



つみき大会  5/28(火)~31(金)

児童館に新しくはいったつみきを使って、思い思いのタワーを作りました。
一人で自分のタワーを建てる子、お友だちと共同作業で建てる子といろいろ。
途中で倒れないかハラハラドキドキしながら、集中している様子は
真剣そのものでした。いつでも作れるので、また来てね~!!
  

 



5月の工作  5/7(火)~10(金)

プレゼントにもぴったりのアクセサリーチャームを作りました。
下草柳児童館でも初めて作るUVレジンに、みんなで挑戦!
台座にレジン液を入れ、キラキラパウダーをふりかけ、好きなパーツをトッピングしてランプで照射。
カードも添えてそれぞれに個性豊かで素敵な作品ができました。
時期的に母の日が近かったので、お母さんにあげるという人、
自分にプレゼントをする人といろいろ。よろこんでもらえるとといいですね。

  

  





新入学&進級のおいわい工作  4月9日(火)~12(金)

みんなが大好きなプラバン工作をしました。
定番の透明な板、、透けない白い板、プラスチックのコップの3種類から好きな物を選び
サインペンで絵を描いてから、トースターで温めると....
あら、不思議!クシュクシュと縮んで伸びて、できあがり!
何度見てもこの光景にくぎづけです。
新一年生には、児童館の使い方を説明し、館内を見学しました。


みなさん、これからも遊びにきてくださいね~




つくってあそべる工作 3月26日(火)~29(金)

牛乳パックとビニール袋を利用し、よく飛ぶフリスビーの工作をしました。
細く折った牛乳パックを3本つなぎ合わせ輪にし、そこへビニールをピンと張りながら
貼っていきます。好きな絵や模様を描いたらハイできあがり!
とても簡単に作れ、これがほんとうによく飛ぶんです。
できた作品を持っていざ2階の集会室へ。フリスビーがビュンビュン飛び交い
皆も汗をかきました。あぁ、おもしろかったね!!






スイーツ工作 3月16日(土)

申込み期間を設け、先着20名限定でおかしそっくりの工作をしました。
紙粘土にお好みの絵の具を混ぜ合わせ作ったマカロンに飾りをつけ
ストラップにしたり、小さなパフェの容器やビンのふたに
ホイップデコをして思い思いの作品が完成!


  

  



児童館作品展 2月21日(木)~24日(日)

市内に22か所ある児童館で、子どもたちが作った作品の数々を、
シリウス3Fマルチスペースにて展示しました。
 どの児童館も素敵な作品でいっぱいでした!
また、触って遊べるコーナー、きれいな手作り風車のプレゼント、
ヤマトンとの記念撮影などお楽しみがいっぱいでした






ひな工作 2月19日(火)~22日(金)

桃の節句で飾ることのできる壁掛けを作製しました。
紙粘土をこねてうさぎの顔、フエルトに和風の布を貼り洋服に....
葉書きにキラキラシールやリボンでデコレーション。
初めは紙粘土に苦戦していたけれど、どれも個性的で
可愛い作品ができました!






なつまつり

8月23日(木児童館でなつまつりを開催しました。
プラバン工作・ヨーヨーつり・ターゲットゲーム・おたのしみつりなどで楽しみました。
プラバン工作は、みんな中々の出来ばえでした。
ヨーヨつりは、つれなくても1つはもらえるようにしましたが、つるの上手でした。
ターゲットゲームは、ボール5ヶの合計点で競うものですが結構難しいみたいです。
おたのしみつりは、お菓子や、文具などで人気でした。
ゲーム類は、まだ景品が残っていたため3回位出来た為皆お土産がいっぱい!
夏の楽しい一時を過ごしました。

   

   





夏休み卓球教室


8月4日・11日の土曜日に卓球教室が行われました。
柳橋体育振興会の方々が先生となって指導してくれました。
卓球ブームのせいもあり両日共多くの子ども達が参加しました。
初心者の子もサーブなどが上手になり、上手な子らは、打ち合いをして大いに盛り上がり
楽しい卓球教室でした。最後に先生方にお礼を言って、みんなでアイスを食べました。

    


 
夏休み工作② 8月1(水)~3(木)


夏休み工作第ニ弾として、不思議なコースター作りをしました。珪藻土の丸・四角のどちらかを選んでもらい
それぞれ好きな絵を自由に書いてもらいました。可愛くとても上手に出来上がりました。
お母さんにあげる子や、使うのもったいないから飾っておくという子や色々。家で大切に使ってもらいたいです。

    




夏休み工作① 7月24(火)・25(水)


夏休み工作第一弾として、100円ショップで販売しているウッドピンチを使ってロッキングチェアを作りました。
今回の工作の要となる木工ボンドの扱いを教わり、見本を参考に奮闘した結果、素敵な作品ができました。
人形を座らせようかな・・・お母さんの誕生日プレゼントにするんだ・・・と、馳せる思いはいろいろ。
何よりも皆の一所懸命な姿が微笑ましく素晴らしかったです!第二弾もお楽しみに!!


  

  


たなばたのつどい 7月5日(木)

皆の願いでどっしりと重くなった笹飾りと共に、たなばたのつどいが始まりました。
七夕のおはなし、パネルシアター(ブラックライト)、ターゲットゲーム、お菓子のつかみどりと
盛りだくさんのお楽しみがあり、またたく間に時間が過ぎていきました。
最後に、ターゲットゲーム高得点者には賞状を授与しました
大勢の参加、ありがとうございました!!

   


たなばた飾り作り  6月26日(火)~29日(金)

ストローに細いワイヤーとビーズを通し、くねくね曲げながら立体に仕上げ、
タッセルをさげたら・・・涼しげなヒンメリの吊るし飾りのできあがり!
どの順番で通していけばよいのかパズルのようで、
考えながら楽しく作りました。そして、短冊にかいた願い事を笹に飾りました。
                   みんなの願い天に届いたかなぁ・・


   


父の日のプレゼント作り6月12日(火)~15日(金)

木製のデスクラックを、モザイクチップで飾り付け
ワイシャツ型のカードを作った。
一人一人独創的なプレゼントができた。


    


ドミノ大会 5月22日(火)~25日(金)

いつもはドミノたおしに使用している積み木ですが、
この週は制限時間内にどれだけ高く積めるか記録に挑戦!
どの子も真剣な表情で参加してくれました。
大会終了後は、自由に作品作りも楽しみました。

   


母の日のプレゼント作り 5月8日(火)~11日(日)


ゴム風船に小麦粉を入れてスクイーズ作りをしました。
手のひらサイズの人形は、不思議なさわり心地で大人も子どもも思わず笑顔に♪
お母さんへのメッセージカードを添えてかわいいプレゼントができました。

    


こどもの日工作 4月24日(火)~29日(日)

端午の節句を前に、金太郎とこいのぼりの置き物を作りました。
人形の材料は2月のおひな様と一緒ですが、
衣装や表情が変わると勇ましい男の子ができあがります。
折り紙を使った細かい作業もがんばりました。


  


スイーツ作り

3月3日(土)にトライフル風スイーツ作りをしました。
トライフルとは
、イギリスのデザートで容器に材料(スポンジ・フルーツ等)を
重ねていくケーキのことです。とても可愛らしくできあがりました。
皆で麦茶と一緒に美味しくいただきました。

  

  


児童館作品展

2月22(水)~25(日)、シリウスにて市内の22の児童館で、子どもたちが作った作品を展示しました。
各児童館の個性が詰まった作品を見たり、実際にさわって遊べるコーナーで遊んだり、
かざぐるまのプレゼントもありました。
そうそう、ヤマトンも遊びに来てくれました!




ひな工作 2月6(火)~9(金)

3月の桃の節句を前に、おひな様を作りました。
4cmほどの円柱の木材に和紙の着物を貼り、髪の毛と表情を描いたら
可愛らしいおひな様とおだいり様ができあがりました


   


節分の豆まき 2月3日(土)

2月3日(土)に節分の集いがありました。
折り紙で三方を作り、大きな口を開けた鬼に向かって
「鬼は外!福は内!」と元気よく豆まきをしました。
無病息災を祈り自分の年齢+1粒の豆を皆でおいしくいただきました

  


干支(えと)の工作 
1月16日(火)~19日(金)

お正月の工作は、干支にちなんで犬の小物入れづくり。
クラフトバンドでかごを編み、フェルトを切り抜いて貼り付けました。
表情豊かな犬たちができあがりました。

   


クリスマス会

12月21日(木にクリスマス会を行いました。
初めにブラックライトでのパネルシアター「マッチ売りの少女」をやり、次に指導員4人で
「3匹のこぶた」の人形劇をやりました。
練習部足で少しミスもありましたが子ども達は
おおいに楽しんでくれたようです。次は子ども達と一緒に手を使ったド・レ・ミ・・・・の手遊びを
したり、
手作り楽器でクリスマスソングを歌いながらシャンシャンと
楽しくわせました。
最後にサンタさんの登場です。ハーモニカで
ジングルベル等を吹いてくれました。とても上手でした。
そしてサンタさんからお菓子のプレゼントをもらい楽しいクリスマス会の一時を過ごしました。


    

    


クリスマス工作

12月5日(火)~8日(金)までに、クリスマス工作をしました。
シルバースプレーをかけた松ぼっくりにビーズ等で飾りつけをして
小さな陶器の植木鉢にのせて可愛いツリーができました。


  


中央地区ふれあい広場参加

11月19日(土)10時から14時まで、中央1号公園での「中央地区ふれあい広場」に
草柳児童館・下草柳児童館合同で「プラバン工作」で参加しました。
当日は良いお天気に恵まれ大勢の地区の方の参加でにぎわい
用意した200名分のプラバンもすべて終了する盛況でした(お蔭で写真は撮れませんでした)。



わりばしてっぽう作り

11月7日(火)から10日(金)まで、わりばしとわごむで「わりばしてっぽう」を作りました。
わごむでわりばしを固定するのに悪戦苦闘しながら完成し、「的当て」を楽しみました。
出来た「わりばしてっぽう」を家でバージョンアップ(連発式や距離を延ばしたり)して
児童館に持って来て、的当て遊びをする子も多くいました。




ハロウィンパーティー

10月31日(火)にハロウィンパーティーを楽しみました。
可愛いドレスを着たり、怖い仮面をつけたり、アニメの扮装をしたり
色んな仮装の子が集まりました。
ハロウィンの飾り付けの前で写真撮影の後
絵本「大きなカボチャ」読み聞かせ、ゲーム「どこが変わったかな?」を楽しみまし
た。

   


    ハロウィン工作

10月10日(火)~13日(金)
新聞紙を丸めて好きな折り紙を貼り合わせ、とんがり帽子をかぶせたら・・・
こんなに表情豊かな可愛いカボチャの飾りができました。





敬老の日のプレゼント作り

9月12日(火)~15日(金)、
フェルトでまっくろくろすけとお花のマグネットを作りました。
それぞれ好きな紙とリボンを選んで作ったカードも添えて、
すてきなプレゼントになりました。





「まあるいおかしづくり」9月9日(土)

お月見の季節に、満月みたいなまあるいおかしを作りました。
たこ焼き器を使って上手に焼いたら、
思い思いのトッピングをのせ、みんなでおいしく食べました。

     


8月24日(木)は、なつまつりでした。

ヨーヨーつり・おかしつり・お手玉なげゲーム・プラバン作りなどで楽しく遊びました。

      

  


卓球教室8月5日(土)・12日(土)

柳橋体育振興会の方々の指導で卓球教室が行われました。
初めての子も練習しているうちに少しずつ打ち返しが出来る様になり
卓球が楽しくなったようです。
上手な子はラリーをやったりし、最後に皆アイスをもらい楽しい卓球教室でした。


   

いままでのぎょうじ